海水魚飼育:コケ対策
こんにちは、宮古海水魚の下里です!
今回は海水魚飼育
コケ対策 についてご紹介してみたいと思います!
飼育を始めて早い方では 2ヶ月程度過ぎたあたりからコケに悩まされる方も多いのではないでしょうか!
緑色のコケが多く出てくる場合は、えさの食べ残しが原因だったり水温が高すぎたり照明の点灯時間が長かったりといった原因があるようです!
※ 直射日光が当たる場合もコケは出やすくなります。
リン酸が溜ってきた場合もコケが出やすくなります!
リン酸の除去には海水の取替えが1番ですが、取り替える際も濾過槽を中心に入れ替えをしないと
せっかくの海水入れ替えも効果が半減されてしまいます!
面倒くさくても濾過槽を中心とした取替えをして下さいね!
茶色のコケ(茶ごけ)が出てくるような水槽では、生き物が☆となった事が原因だったり、嫌気層が溜った状態から一気に水槽内にはじき出され場合などにも茶ゴケが多くでたりします!
※ その他 土台部分の空洞に嫌気部分が溜まっている場合や購入したソフト類の土台部分の空洞に嫌気部分が溜まっている場合にも
茶ごけは出やすくなる場合もあります。
緑色のコケはそれほど問題にしなくても良いと思いますが、掃除の際にぬるぬるしている場合は、室内の空気による影響も大きいと思いますので、窓を開けたりして空気の入れ換えを行うといいでしょう。
PHの安定を求めるならコケは、こまめに取り除いたほうが良いですよ!
コケは、海藻類(藻等も含む)に比べて光合成による酸素の放出量はそれほど多くは無いし、見た目にも多くはは必要ないですよね!
コケ対策
・えさの食べ残しが原因の場合は、えさの量を減らすか 水槽の底に残った残餌を食べてくれる生き物を増やすかのどちらかです!
■残餌処理とコケ対策の生き物
※照明の点灯時間をどうしても短く出来無い場合も生き物に頼ると楽になりますよ!
・タカラガイ類(残餌処理とコケ対策)
・ノシガイやマガキガイ類(残餌処理とコケ対策)
・エビやカニ類(残餌処理とコケ対策)
※サンゴモエビやトゲアシガニなどはコケや残餌を見事に処理してくれます!
・ヤドカリ類(残餌処理とコケ対策)
などなど・・・
■水温が高すぎる場合
餌の量と照明の点灯時間を調節する方法が一番いいと思います。!
※水槽用冷却器の標準設置をおすすめします。
ライブロックコケの対処
ライブロックにまとわりつくぬめっとしたコケ嫌ですよね~!
多くの原因は 比重を下げるときに使用する水が カルキ抜きをされていないことが原因になるようです!
販売している飲用水でも水道水でも 1日程度空気に触れた状態にしてから使用すると改善できるようです!
ペットボトルなどは、蓋を開けた状態で 2~3日経ったもののご使用をお勧めします!
以上がコケ対策になります!
次回は、 「海水魚飼育 魚類」 でお会いしましょう!
☆沖縄産海水魚は宮古海水魚で☆
海水魚・無脊椎など海水生体専門店
業務内容
海水魚販売・飼育用品販売・水槽販売&レンタル・水槽管理
宮古海水魚
〒906-0007
沖縄県宮古島市平良字東仲宗根958-3
TEL:0980731047
FAX:0980798001
メール miyakokaisuigyo@eco.ocn.ne.jp
http://m.rakuten.co.jp/mmf/
営業時間
月〜金
10:00〜17:00
土 祝
10:00〜13:00
日 曜 休業日